現役保育士が提案する「楽しく」学力面での基礎を培う具体例!

学力向上
記事内に広告が含まれています。

文字と数字を覚えてほしくても、お子さんの気分が乗らないとなかなか難しいですよね。

練習帳を買ってもすぐに飽きてしまう、継続できない…そんな悩みを持ったことはありませんか?

お子さんが「楽しい!」と感じながら文字や数字に触れあえる方法を、現役保育士兼2児の母が提案します!

お子さんが自然と文字に親しみ、数字に興味を持つような環境を一緒に作りましょう。




スポンサーリンク

ひらがな・カタカナの練習方法

ひらがなブロックで遊ぶ子どもの手元。

お子さんが新しい学びの場に足を踏み入れるには、まずひらがなとカタカナに親しみを持つことから始まります。

すでに文字が読める、書けるというお子さんもいると思いますが、まだ苦手だというお子さんはぜひチャレンジしてみてください。

読む練習は絵本や文字カードを使ったクイズから

一緒に絵本を読んで特定の文字を探し出したり、これは何の文字かな?とクイズ形式にして楽しむ方法です。

ご家庭にある絵本なら何でもいいので、すぐに取り組めます。

なるべく文字が大きくて、文章が短い内容の絵本を選ぶのがポイントです。

文字カードではお子さんが知っている文字だけで単語を作り「何と読むかな?」とクイズを出したり、お子さんに文字を組み合わせてクイズを出してもらうことで楽しく取り組めます。

どのような方法でも、まずは得意な字を反復して自信を持つ&楽しいと思えるようにしていきましょう。

書く練習は画数の少ないもの、練習帳やアプリを活用することも

書く練習では「し」や「つ」など、画数の少ない文字から練習していきます。

本屋さんに売っている練習帳を買うのであれば、ぜひ一緒に行ってお子さんに選んでもらってください。

自分が選んだお気に入りの練習帳だと「早くやりたい!」とやる気アップに繋がります。

そもそも書くのが苦手…というお子さんは迷路遊びで線を引く練習から始めてみるのも、楽しく取り組める方法の一つです。

字を書くのが慣れてきたら自分や家族の名前を書いたり、「お友達に手紙を書こう」などお子さん自身にやる気が出るような取り組みを心がけましょう。

働いていたり下のお子さんがいたりして、なかなか丁寧に時間が取れない!という方はタブレットを使ったアプリもおすすめです。

ゲーム感覚でお子さんだけでも楽しく取り組めますよ。

スポンサーリンク

数字の理解と簡単な計算

数字ブロックで遊ぶ親子の手元。

いきなり計算練習をする前に、数字がしっかり身についているか生活の中でさり気なく確認してください。

あからさまに「この数字は何?」と数字だけを見せるのではなく、例えばおやつの時間に数字を見せながら「この数だけお菓子を食べよう、持ってきてね」など「数字」と「実際の数」が合っているかを確かめましょう。

数を数えることがしっかりできていたら、次は簡単な計算にチャレンジです。

お店屋さんごっこで楽しく計算

以前は駄菓子屋さんに行くと自然と計算の勉強になっていたのですが、税込み価格になった今では逆に難しい…

仕方がないので、ご家庭で駄菓子屋さんごっこをしちゃいましょう!

駄菓子には10円や20円など計算しやすい値札をつけて、お子さんが一人で計算の練習をして買い物ができるように環境を整えましょう。

もちろん駄菓子ではなく、ご家庭に元々あったお菓子を使ってもOK!

数字の計算に慣れているお子さんならお金を一緒に入れたお財布で大丈夫ですが、まだまだ苦手というお子さんにおすすめなのは卵パック財布。

卵パックは10個に分かれているのでその中に10円を一枚ずつ入れて、使った分だけその場で減らすことができるので視覚的にも分かりやすく計算しやすい方法です。

注意点ですが、卵パックの縁は鋭いので手をケガしないよう周りをぐるっとテープで保護してください。

ご家庭のおやつに値札を書いておくだけでも

いちいち時間なくて付き合ってられん!という方は、時間がある時にお菓子に値札だけ付けておくと便利です。

お菓子を入れた箱を出して「ここから100円分選んでね、選んだら持ってきてね」と言うだけでその場から離れられます(笑)

あとはお子さんが持ってきたお菓子が100円になっているか確認してください。

計算が間違っていたら訂正しないといけませんが、足し算か引き算を練習する機会が増えたとポジティブに考えましょう!

計算に慣れてきたら大きめのお菓子に高い値段をつけたり買い物金額を上げたり、15円など細かい金額設定にするなどアレンジして楽しんでください。

時間に余裕がある時に値札を量産しておくとあとは貼るだけなので、おやつ前の時間にすぐ用意できますよ。

練習帳やアプリもおすすめ

ひらがな同様、実際に数字を書くという経験も大事です。

練習帳ではいきなり計算問題からするのではなく、まずは数を上手に書けるようになって褒めてもらう経験を積むことから始めましょう。

次は簡単な個数問題に取り組み、正解して「楽しい」と思いながら自信に繋げることが大切です。

最初から難しい問題に取り組むと間違う回数が多かったり、そもそもわからないからつまらないと嫌になったり、結果的に数字への意欲が下がります。

お子さんの「楽しい」を引き出せる方法で継続していきましょう。

アプリを利用するとゲーム感覚で次々に新しい問題が出てくるので、お子さんの好きなスタイルで取り組んでみてください。

スポンサーリンク

時計はどう見ていくか

置時計の横でクエスチョンマークのブロックを持った手元。

時間の見方を学ぶことは、学校生活において「あとどのくらいで休憩時間になるか」「いつまでに終わらせないといけないか」という見通しを持ててお子さん自身が気持ちに余裕を持って過ごせるようになります。

もちろん完璧に時計がわからなくて大丈夫ですが、急に「時計」を学校から教えられるよりも前もって「時間」という概念が頭に入っているほうが抵抗なく受け入れることができます。

まずは時間を意識するところから

「長い針が〇になったら片づけてね」などの伝え方で時計を利用している方も多いですよね。

ではその言葉に「長い針が〇になって、〇時になったら」と何時なのかを言い足しましょう。

針が示すのが「数字」ではなく「時間」であると意識を移行させるためです。

時計の読み方は小学校で習いますが、今後学んでいく下準備として「この時計の針の指し方は〇時」という経験を積んでおきましょう。

長針が上だと〇時、と分かりやすい読み方から伝えていきましょう。

手作り時計で学ぼう

お子さんと一緒に時計を作ってみませんか?

土台はダンボールや厚紙、紙皿などを使います。

カラフルなペンで数字を書き、モールなど芯があるものを時計の針にします。

モールは半分に折って使いますが、長さを変えることを忘れずに。長針と短針にするためです。

土台の中心にモールを貼って完成です。

手間でなければモールではなく厚紙で針を作って穴を開け、土台の中央に割りピン(通したら裏側で足が開き固定できるものです、100均にも売っています)を通して作る時計も本格的でおすすめです。

時計の文字盤を作る過程で、数字の位置を自然と覚えることができます。

完成した時計を使って、特定の時間を設定して遊びましょう。

例えば、「お昼ご飯は12時だよ、針を12時に合わせてみよう」といった具体的な活動を通じて学びます。

時計に触れて時間を意識する機会を増やしましょう。

時計と行動をイメージ付け

お子さんの好きなキャラクターが登場するストーリーを作り、「くまさんが3時におやつを食べる」というような具体的なシナリオを設定します。

その時間になったら何が起こるのかを想像しながら、ストーリーに沿って時計の針を動かしましょう。

これにより、時間を一つのイベントと結びつけて理解しやすくなります。

アプリを使った時計学習

毎回おすすめしてしまう学習アプリ(笑)

ゲームばっかり…と思う方もいるかもしれませんが、優先したいのは「子どもが楽しいか」です。

長時間遊ぶことに不安を感じるのならここでも時間を利用して、時間を決めて遊びましょう。

アプリには時計の読み方を教えるための楽しいゲームやクイズが満載です。

お子さんが自ら進んで取り組むことで、学習効果が高まります。

スポンサーリンク

読解力で豊かな想像力と表現力を

ソファに座って絵本を読む家族。

読解力はただのスキルというだけではありません、想像力の扉を開く鍵です。

文字が織りなすストーリーを通じて、お子さんの心に読解力の種をまき、知識の花を咲かせましょう。

生き生きとした絵本の読み聞かせ

一番身近で親しみやすい絵本は、読解力を深める大切な手段の一つ。

親子でキャラクターになりきって読む「生き生きとした読み聞かせ」をしてみませんか?

親子で物語の登場人物を分担して、感情表現豊かに読み上げてみましょう。

物語の場面を絵本の挿絵と照らし合わせながら「今はどんな気持ちなんだろう」「どんな言い方をしたらいいかな」など、一緒に深掘りしていくことも楽しいですよ。

登場人物の気持ちや話の背景を感じ取り、言葉に込められた意味を自然に理解することができます。

絵本の世界を一緒に体験することで、読む楽しさをより身近に感じることができます。

自分だけの物語を作ろう

お子さんの想像力を育む、自分だけの物語作りをしてみましょう。

お子さんが考えたキャラクターや冒険を紙に描き、自作の絵本を作ります。

これは単語の意味を深め、想像を言葉に変える力に繋がります。

また自分が作った話を自分で読むことで、読むことへの自信と喜びが育まれます。

最初は手伝ったほうがスムーズですが、物語作りの楽しさに気付き作り方の流れがわかったのなら全てを自分で作るように任せてみましょう。

言葉のパズル遊び

パズルで遊びながら文章を学ぶ遊びも取り入れてみましょう。

切り離した文章の断片を正しい順序に並べるゲームで、文章の流れを把握する力を育てます。

文章を読むことが難しいのであればイラストを描いて、物語の流れを伝えて取り組んでみましょう。

物語を作る時に、お子さんはどんな順番で事が起こるのかを考えます。

この遊びを通じて、物事の前後関係を理解する力が育つのです。

これが「物語のパズル」で、楽しみながら頭の体操ができるのがいいところですね。

スポンサーリンク

大事なのは「楽しく」学ぶこと

こっちを向いて笑顔で楽しそうにしている子どもたち。

一貫してお伝えしたいことは、お子さんが「楽しく」学ぶということです。

お子さんが遊びながら学ぶ喜びを見つけ、その喜びが一生涯の学びへと繋がります。

小学校では授業の時間が続き、それに強制力を感じて拒否反応を示すお子さんもいるかもしれません。

そうならないように、学ぶことが楽しいことだという前提を作っておきましょう。

小学校で学べることを楽しみに入学できますように!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました