手紙交換でひらがなが書けない子どもの返事は?トラブル事例も

人間関係
記事内に広告が含まれています。

子どもが年中組になると、友達から手紙をもらうことが増えてきました。

手紙をもらってきたけど、うちの子はまだひらがなが書けない…。

返事はどうすればいいの?

そう悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか。

この記事を読むと以下のことが分かります。

  • 年中・年長の子どもがひらがなを読み書きできるタイミング
  • ひらがなが書けない子どもの返事の書き方
  • 手紙を返すタイミング
  • 実際に合った手紙トラブル

最後までお付き合いいただけると幸いです。

ひらがなが書けない…いつ頃からみんなできるの?

子どもが年中の春頃、お友達から手紙をもらったと帰宅してから見せてくれました。

その手紙にはひらがなで「またあそぼうね」と書かれていたのですが…我が子はまだひらがなも何文字かしか知らないレベル。

自分の名前を含めた数文字だけ読めるという状態だったので、すでに書くことができているお友達に対してドキッと焦りを感じました。

ちなみに文部科学省がホームページに載せている「文字・数・思考の育ち」というデータはこちら。

出典:文部科学省

文部科学省のデータを調べて焦りましたが、出典元がベネッセ研究所のデータだったので「そりゃベネッセで進研ゼミとかしてる子どもは書けるでしょうね」と当てにしませんでした(強気が過ぎる)。

なので以下は、「筆者が実際に幼稚園の先生に聞いた年中の読み書きレベル」と「筆者が実際に感じた年長の読み書きレベル」を元に書かせていただきます。

ただしこれはあくまでその当時のその園でのレベルですのでご了承ください。

年中の春頃はまだほとんどの子どもが「あまり読めない」レベル

年中の春に懇談があったのですが、担任の先生に「ひらがなの練習はしたほうがいいですか?」と尋ねると「ほとんどのお子さんが読めない状態なので気にしなくて大丈夫ですよ」と返答が返ってきました。(※園によって読み書きの進み具合は異なります)

それでも読める子どももいるし、書くことができている子どももいます。

私の子どもは3月生まれだったので、周りの子どもから遅れてしまわないかと不安を感じました。

年長の子どもはどのくらい書ける?

私は独身時代に幼稚園で年長クラスの担任をしていたこともあるのですが、その時にひらがなドリルで練習するカリキュラムもありました。

思い返すとその時は7~8割くらいの子どもは書けていた印象です。

スラスラ書くことができている子どもが2割、大体書ける子どもが4割、時間が掛かっても書ける子ども2割、間違って書く子ども1.5割、全く書けない子ども0.5割…な印象。(※あくまで当時の私のクラスはです!)

もちろん「む」や「ぬ」など難しい字になると形が不安定になる子どもは増えていましたが、それでもみんな嫌がる様子なく書いていました。

絵本を読むときは8割くらいの子どもが一人で読めていました。

何文字かは読めないという子どももいましたが一文字ずつ絵本を読めている子どもが大半で、自分の名前が読めないという子どもは30人クラスに1~2人ほどでした。

子どもがひらがなが書けない場合の返事例

子どもが手紙をもらっても文字で返せない場合の手段を幾つか挙げています。

どうしたいか子どもに尋ねながら参考にしてください。

園によっては子ども同士での手紙を禁止している場合もあるので、その場合は規約に従って下さい。

ここでは手紙のやり取りを禁止していない場合を前提にお伝えさせていただきます。

お絵描きで返す

子どもが描いたイラスト。

子どもに好きな絵を書いてもらい、それを渡す方法です。

絵なら子どもも抵抗なく自由に描けるので、すぐに返事を出すことができます。

「おてがみ ありがとう」など添えたいメッセージがある時は親が代筆するのもいいですね。

シールで返す

シールが貼ってある写真。

シール単体だと「おもちゃ」扱いされてしまうことがあるので、お手紙にシールを貼って返すほうが安心です。

シールを渡している場面を見られると、周りの子どもから注目されてトラブルに発展してしまうことも。

シールの持ち込みを禁止している園もあるので、子ども間だけでシールの受け渡しは避けたほうが無難です。

どうしても渡したいシールがある場合は、手紙に貼って「手紙」として渡すか、お迎えの時に双方の保護者がいる場面で渡すのがトラブル回避になります。

スタンプで返す

「ありがとう」と書かれたスタンプ。

シールと同じ感覚で、手紙にスタンプを押して返事を出す方法もあります。

文字入りのスタンプだと「ありがとう」など感謝の気持ちを代筆してくれるのも利点です。

たくさん押してもシールのようになくならないので、買い足す必要がなくてありがたいですね。

ただスタンプが小さいものだとたくさん押さないと空白がなかなか埋まりません。

親が書いた文字をなぞって返す

「ありがとう」と書かれた紙の上にもう一枚紙を乗せて写し書きをしようとしている写真。

自分で返事を書きたい!と子どもがやる気を持ってくれたのであれば、ひらがな練習のチャンスです。

親が手紙にひらがなを書き、それを子どもがなぞって共同で手紙を書いてみましょう。

親の文字が残ってほしくないのであれば、親は鉛筆で書き子どもはペンで書き、書き終わってインクが乾いてから消しゴムで親の字を消すという方法もあります。

もしくは親が太いペンで字を書き、その上に便箋を重ねて写し書きをする手もあります。

その際は便箋の細い行間に合わせるのではなく、大きめに書いて子どもが書きやすいように援助しましょう。

「ありがとう」と言葉で返す

にこにこ笑顔のハートマークが「ありがとう」とお礼を言っているイラスト。

相手の子どもは返事が欲しくて書いているとはあまり考えられません。

内容が返信を要するものでもなく、伝えたい言葉を書いて渡してくれたものだと感じられるからです。

なので返事を出さなくても「ありがとう」の言葉がしっかり伝えられていたらそれだけでも大丈夫です。

子どもにお礼はちゃんと伝えたか確認しましょう。

手紙交換で返事を渡すタイミングは?

手紙をもらって返事を返そう思ったのであれば、いつ返すのがいいでしょうか。

子どもが覚えているうちに早く返す

相手の子どもも自分の子どもも覚えているうちに返しましょう。

もしかしたら相手の子どもはたくさんの友達に書いて渡しているかもしれません。

子どもたちが覚えているうちに返事を書いて渡すと、お互い楽しい気持ちで手紙のやり取りができるのでおすすめです。

また親も忘れてしまうので、自分が覚えているうちに返しましょう。

休みを挟んだ場合は休み明けすぐに

手紙をもらった後に休みが入ると、渡すタイミングが分からなくなってしまいます。

休みを挟んだ場合は、休み明けすぐに渡すようにしましょう。

そのタイミングを逃すといつ返そうかずるずる先延ばしにしてしまいます…親が。

子どもはタイミングをあまり気にしないのでいつでも渡せます!という状態ですが、親的にタイミング逃したな~と引っ掛かる気持ちになってしまうので、もやもやしないためにもサッと渡してしまいましょう。

実際にあった手紙交換トラブル

知り合いママから聞いた子どもの手紙トラブルです。

手紙のやり取りは子どもですが、親が悩まされることがほとんどです。

仲良し3人組の1人から手紙をもらい…

ママ友A
ママ友A

子どもが3人仲良くて一緒にいるんだけど、そのうちの1人から2人にって手紙くれたの。うちの子はまだひらがな書けなくてどうしようかなって思ってたら、次の日にはもう1人の子が2人にって手紙持ってきてくれたの。返事出さなきゃって思ったんだけど子どもが体調崩してそのままお盆休みに入っちゃって…。返事返すにしてももう遅いかなって思うんだけど、2人は手紙くれてるからうちの子だけ手紙ないのもな~…ってお盆休み中ずっと手紙のこと気にしてもやもやしちゃった。

はせこ
はせこ

確かにグループの中で自分の子どもだけ手紙を渡していないと思うと引っ掛かりますよね。せっかくのお休みに思い出してもやもやしてしまうのも勿体ない。遅くなったからと返事を渡さないと、その後も思い出して「やっぱり出せば良かったかも…」ともやもやしてしまうかもしれません。タイミングを逃してしまっても返したほうがスッキリすると思いますよ!

手紙のやり取り禁止の園なのに…

ママ友B
ママ友B

うちの園は手紙禁止なのに、友達から貰って帰ってきちゃったの。返事を返したがっているけど、園で禁止されているのに子どもに持たせるのは気が引けて…。お迎えの時に私が持っていこうと思ったけど相手はバス通園だから会うこともできない。本当はダメなんだよって言いながら子どもに返事持たせちゃったけど、良かったのかな…。

はせこ
はせこ

子どもに「本当はダメなんだよ」と言いながらも手紙を持たせてしまったことで、親の矛盾した行動に子どもが混乱しないか心配ですよね。渡してしまったのであれば「ダメなのに手紙を持っていくの、やっぱり良くなかったよね。間違ったことしてごめんね」と間違っていたことを子どもに伝えましょう。間違った行動だったこと、親も間違えてしまったことを伝え、ダメなことはやはりダメだったのだと認識してもらいましょう。

マウントと捉えてしまい卑屈な気持ちに…

ママ友C
ママ友C

うちの子まだひらがな書けないって話してたのに、そのママ友の子からひらがなで書かれた手紙をもらったの。え、マウント?って思ったよね。書けないって言ったじゃん、って。でも子どもはそんなこと知らないし、きっとうちの子が好きだから書いてくれただけだよねって思ったら、ひらがなが書けない我が子に対して負い目と言うか…卑屈な気持ちになってるって気付かされたわ…。

はせこ
はせこ

マウントとして捉えてしまう気持ちはよくわかります。実際に私もそう思ってしまい、同じくひらがなが書けない子どものママ友に相談すると「あれマウントだよね」と同意してもらえました。なのであなただけが思っていることではありません!ただ卑屈な気持ちになってしまう気持ちも分かります。「我が子がまだ読めない・書けない」ということが自分の中で引っ掛かっている証拠だと思うので、子どもが文字の読み書きを習得したらその気持ちも消えますよ。

友達との手紙交換で文字への興味を

ひらがながまだ書けない子どもが友達から手紙をもらった際は

  • お絵描きで返す
  • シールを貼って返す
  • スタンプを押して返す
  • 親の文字をなぞって返す
  • ありがとうと言葉で返す

この返し方がおすすめです。

手紙のやり取りでひらがなに対する興味が高まったのであれば、それを機にひらがな練習に取り組んでみてはいかがでしょうか。

ひらがなが書けないことに悩んでいるのであれば、進研ゼミやスマイルゼミなどの教材を使って練習するのも一つの手です。

我が家では「教える」と子どもがやりたがらないので、ひらがなに興味を持ちだした時にさり気なく援助して気長に学んでいこうと思います。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました