「小1の壁」とは?退職するしかないの?後悔しないための乗り越え方

放課後時間
記事内に広告が含まれています。

「小1の壁」とは、子どもが小学校に進学する際に親と子どもが直面する様々な変化や課題を指します。

特筆して挙げると、小学校に上がったことで保育園・幼稚園時代では両立できていた仕事と家事・育児が難しくなるということです。




スポンサーリンク

「小1の壁」の具体的な問題

腕時計を見て時間を気にしている働く女性。

漠然と「何か大変になるっぽい」と思っていては直面した時に慌ててしまうので、事前に問題点を確認しておきましょう。

小学校の下校時間が早い

保育園や認定こども園では、親の仕事に合わせて登園・お迎えができて長時間の預かりが可能でした。

しかし小学校では学校の登校・下校時間が決まっていて、その時間に合わせなければいけません。

特に入学したての頃は午前授業も多く、給食を食べて昼過ぎに帰ってくるのです。

時短勤務からフルタイムに

多くの企業が時短勤務に対して期限を設けています。

そしてその時短勤務の期限を「小学生入学まで」と指定していることが多いです。

時短勤務で働いていた人も、小学校に上がるとともにフルタイムへ戻さざるを得ないのです。

しかしフルタイムになると終業時間が遅くなり、子どもの帰宅時間や迎え時間に合わせられないという問題もまた出てきます。

子どもより先に家を出ることも

子どもの登校時間より親の出勤時間が早く、子どもを置いて仕事に行かなければならない人もいます。

一人で子どもを置いて行った際に、もしケガをしたら、もし鍵を忘れて行ってしまったら、もし支度が間に合わず遅刻してしまったら、など不安に思うことはいくつも挙げられます。

宿題は親のサポート必須

小学校に上がると宿題を出されますが、特に入学したての頃はやり方も分からないのでサポートが必要です。

また宿題によっては保護者が付き添わなければならないものもあります。

丸付けをしたり音読のチェックをしたり子ども一人では片づけられない宿題が多く、仕事から帰ってきてからするとなると負担が大きいのです。

園と違い、日によって持ち物が変わる

保育園・認定こども園の時は毎日持っていくものが決まっていましたが、小学生になると毎日の時間割によって持ち物が変わります。

入学したての頃はどのように小学校の準備をすればいいのか子どもも分からないので、時間割と照らし合わせて準備の仕方を伝える必要もあります。

友達関係の複雑化

保育園・認定こども園時代では担任の保育者と密に連絡を取り合うことができましたが、小学校では自分の子どもがどのように過ごしているか分かりません。

小学校に入ると人間関係の輪が一気に広がり、親が把握できないこともあります。

大人のいないところで友達と喧嘩や貸し借りなど、様々なトラブルが起こる可能性も考えられます。

学童保育の時間制限

学童保育に預けるから、と安心している人にも落とし穴はあります。

学童保育は小学生の育児と仕事の両立をサポートする施設ですが、預かり時間が短いため親の仕事時間に合わせることが難しい場合もあります。

その学童によって閉館時間は異なりますが、もし18時に閉館でその時間帯は保護者のお迎えが必要です、となれば18時まで仕事をしていた人にとって厳しいものですよね。

保育園や認定こども園だったらもっと遅い時間まで預けられて仕事ができたのに…と思わざるを得ません。

スポンサーリンク

小1の壁は退職するしか乗り越えられない?

様々な仕事に追われて頭を抱えている女性。

小1の壁に直面し、退職を選ぶ人もいます。

退職することで壁を避けることができるからです。

ですが退職以外にも乗り越えられる方法があるので、ご家庭で相談してみてください。

仕事の仕方を見直す

  1. 在宅勤務の選択:コロナ禍の影響で在宅勤務が可能になった企業が増えています。職場に在宅勤務の導入を提案してみましょう。
  2. フレックスタイムの活用:家族で時間をずらして勤務することで、子どもの登校と下校時間に合わせて誰かが家にいる環境を作ることができます。
  3. 不要な残業の削減:実際に必要な残業かを見直し、職場の慣習に囚われずに早めに帰宅することも検討しましょう。

学童保育や地域サービスの活用

  1. 学童保育の種類を確認する:放課後子ども教室、放課後児童クラブ、民間学童保育など、地域によって異なる学童保育の種類や内容を調べてみましょう。
  2. ファミリーサポートの利用:地域のファミリーサポートサービスを利用し、子どもの送迎や預かりを依頼することも有効です。

家族や地域のコミュニティとの連携

  1. 家族での相談:子どもの意見を尊重し、家族で子育ての分担について話し合うことが重要です。
  2. 地域のママ友パパ友との連携:ママ友パパ友と子どもの送迎をサポートし合ったり、信頼できる地域の住民に見守りをお願いするなど、地域のコミュニティを活用することも効果的です。

転職するのも一つの方法

  1. 時短正社員に転職:後にフルタイム正社員になれる企業だと、子どもが大きくなってからも継続して働くことができるのでありがたいですね。ただ入社すぐ時短正社員になれる企業は少ないので早めのリサーチが必要です。
  2. 在宅勤務ができる職種:家にいて「行ってらっしゃい」と「おかえり」が言えるのは安心ですね。通勤時間がないのも助かります。
  3. 独立する:フリーランスとして独立し、自分でスケジュールを管理すれば子どもの時間に合わせた働き方もできます。

自宅でできるコールスタッフの仕事も働きやすいと人気です。

短時間でも高い収入になり、休みの融通もきくので子どもがいる家庭には特におすすめ。

通勤がないとその時間分も働けるため収入が増えて助かります。

スポンサーリンク

小3の壁、小4の壁への心構え

元気に走って通学する4人の子どもの後ろ姿。

小1の壁は、子どもが新しい学校生活に適応し家族がそれに合わせて生活を調整する方針です。

しかし小学校生活を通じて、子どもはさらに多くの変化に直面します。

小3の壁では、授業内容の難易度上昇に伴い学習への適応が求められるようになります。

小4の壁では、周囲の環境変化や脳の発達に伴い子どもたちが劣等感を抱きやすくなることがあります。また学童保育では低学年(1~3年生)を優先的に入所する施設もあり、4年生で卒業する問題のことも含まれます。

今はまだ入学したばかりでもいつかは迎えるこの壁に対して、今から少しでも心積もりをしておきましょう。

学童保育が定員オーバーになり上の学年の子どもが追い出される状況や、周りの友達が学童から卒業していき子どもが行きたがらなくなる状況も考えられます。

たくさんの壁を想定して、乗り越えられるように備えましょう。

スポンサーリンク

ご家庭で話し合ってベストな方法を

花畑に座って笑顔でこちらを向いている5人家族。

小1の壁で「退職」という道を選ぶ人もいます。

仕事を辞めることで小1の壁から解放され、それで精神的に救われるのであれば選ぶのも手です。

ですが、やりがいを感じていた仕事を手放したことで喪失感を感じる人もいます。

家庭の年収も下がってしまうので、金銭面で不安を抱えてしまうことも懸念点ですよね。

小1、小3、小4の壁は、子どもの成長と家族の変化を象徴するものです。

誰か一人が犠牲になる形ではなく、家族で話し合い、放課後の過ごし方や日々の生活の中で具体的な対応方法を考えることが大切です。

子どもの成長をサポートしつつ家族としての絆を深め、変化に柔軟に対応していくことが子どもの健やかな成長に繋がります。

子どもの健やかな成長は、家族全体の幸せに繋がるでしょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました